今年も太極道交会本部道場(館山)にて、恒例の餅つきを行いました。
コロナの感染拡大が懸念される時期なので、事務局を中心に若手メンバーを起用して少人数で開催しました。
餅つきを終えて、敬心道場の若手メンバーと山口道長と一緒に海をバックに記念写真を撮影しました。
山口先生にも景気付けに、餅をついてもらいました。
波の音を聞きながら、海を見ていると時間を忘れていつまでも見ていられます。風は結構ありましたが、日中は晴天に恵まれ、暖かったです。
三浦健司先生
您好!
获悉您通过自己的努力奋斗又开设了一家属于自己的太极拳武馆——琦玉武州敬心道场,并于3月28日成功举办了开馆仪式。作为老师我感到非常高兴。谨向您表示真挚的祝贺!
衷心祝愿您的太极武馆不断发展壮大,祝中日两国间的友好交流日益加深!
陈氏太极拳第十九代传人 王西安
王西安拳法研究会会长 阎素杰
2021年4月2日
翻訳文
三浦健司先生
お元気ですか、伝えによりますと、貴方は自分の努力により、埼玉県にもう一箇所の太極拳道場、武州敬心道場を開設し、且つ、3月28日に成功裏に道場開きの式典を行いました。
私は長年の指導先生として大変嬉しく思っております。衷心よりご祝賀申し上げます。
最後になりますが、武州敬心道場の益々のご発展と中日両国間の友好交流の益々の深入りをお祈り致します。
陳式太極拳第十九世後継者 王西安
王西安拳法研究会会長 閻素傑
2021年4月2日
太極道交会 敬心道場の稽古
2020年10月太極道交会 敬心道場では、コロナ感染拡大を避けるため、通常の半分の人数ですが、稽古に日々励んでおります。
稽古風景をご覧ください
練功十八法で身体をほぐしてから、基本の単式稽古を入念に行います
足の移動の仕方(虚実分明)、上半身の(開合)を連動させて、身体に浸透させていきます
敬心道場は長方形の道場で三面が鏡張りになっています。初心者の方も鏡がありますから、先輩方の方の套路を色々な角度から見れるので、とても恵まれた環境で稽古できます。もちろん冷暖房完備です。
敬心道場を発足して、早いもので今年で27年目を迎えております。当初より王西安老師の套路を稽古しています。
もちろん私事ですが、太極道交会の山口博永老師から21歳から現在まで陳式太極拳を学んでいるので、山口老師より武壇の修業時代の技、陳小旺老師、馮志強老師の套路、用法も学んでおります。
弟子の方々も、20代から70代まで、さまざまな職業の方が日々汗を流しています。空手や合気道、その他の武道経験者もいます。
弟子の中には、私より年配の方で20年以上稽古しに来ている方もいらっしゃいます。初心者、未経験者も大歓迎です。気軽にいらしてください。
私の40年来の親友も稽古に参加してくれました。
希望者ですが、月1で稽古後、楽しく懇親会をおこなっております。
陳式太極拳に興味がある方は、是非一度体験にいらしてください。
本日から東京道交会の稽古が再開されました。
コロナの影響で3月1日以来、稽古が行われなかった間、山口道長は、天城道場で黙々と稽古しておりました。
リモートでこの間、套路を何度か拝見しておりましたが、本日実際に解説を加えながら套路を行う山口道長を見て、改めて進化しており、いろいろと気づきが得られました。
胸と背中を使い全身で開合を行う動き
蓄発のタイミングと放松のタイミング
接近した状態での手法、歩法とその用法
私自身、この年齢まで師匠や同志と一緒に稽古出来ることに感謝すると同時に、あらためて拳禅一如の精神で精進していきたいと思いました。
「功夫不是学出来的、是練出来的」
(功夫は学んで得るものではなく、練ることで得られるものである)
稽古が終わった後の一杯は、やはり旨い。
武芸は基本が大切である。基本は繰り返し繰り返し稽古することによって花開くのであり、不断の稽古、剣豪の宮本武蔵の言葉を使えば「朝鍛夕錬」の稽古によって体得すべきものである。
また、宮本武蔵は「観の目強く、見の目弱く」と言っています。
観の目とは腹で見る事、臍下丹田で見る事である。
見の目とは肉眼で見る事である。
太極拳においても、初心者の段階においては、肉眼で見る事ができる「見の目」、つまり外形から入っていきますが、稽古を重ねるにつれて、次の段階に移行することが大切である。
次の段階とは「観の目」である。外形から内勁の段階に移行して、自分で動くのではなく、丹田を中心として、足の虚実により上半身の開合に連動させて、運気により気を導くことが大切になります。
焦ることなく、一歩ずつ研鑽していきましょう。
先日のブログに掲載した鐵舟先生の「大工鉋の秘術」と同じように、陳式太極拳の稽古段階も三段階に分かれています。
これを三三原理といい、稽古において三つの段階、三種類の勁の違いがあります。
初心者はまず、招熟段階といって套路を主とした型の段階で、手法、歩法、身法等を、一つ一つの外形動作を正確に把握し熟練して、身体に型を浸透させていく段階になります。この段階の勁は、明勁といって初心者にもともと備わっている剛質な勁で、外側から見てとれる外形をさします。
次の段階が、憧勁(どうけい)段階といって、運気を通して、気によって形をうながしていく段階に入ります。この段階の勁は、暗勁といって、外見からは勁が見えなくなります。
優れた武術には、必ず内功が備わっています。陳式太極拳においても、内気を練る方法として、太極採気法があります。憧勁段階においては、套路と共に太極採気法を行い、形と気を結合した内外兼修の効果を得ることが必要です。
太極採気法は、中国古代の導引・吐納術を一体としているので、技撃的要素だけでなく、身体を健康にし、長寿を得ることが可能となります。
最終段階が、神明(しんみょう)段階といって、より詳細に研鑽を積んでいかなければ到達できない段階になります。
朝鍛夕錬の修行を終始一貫してやり遂げることによって、千変万化どこからでも自由自在に発勁できる、霊勁に至ります。
もともと太極拳の「太極」とは、宇宙の法則を解き明かす中国古代の知恵である「易」から生まれた武術です。
武術を学ぶことは、宇宙の法則を自分の身体で表現することであり、日常生活においても中庸(五陰五陽)を保つ術であり、究極は宇宙と一体(天地同根 万物一体)になることである。
山岡鐵舟先生が生きた時代背景
山岡鐵舟先生は、天保七年(1836年)に江戸の本所で生まれ、明治二十一年(1888年)七月十九日、午前九時十五分、坐禅のまま大往生を遂げるまで、幕末から明治にかけての波乱に満ちた時代を駆け抜けた53年間の人生でした。
九歳ではじめた剣、そして書、二十歳を過ぎてからはじめた禅の修行を続け、明治十三年、天龍寺の滴水和尚から大悟徹底し印可を受ける時に、鐵舟先生は四十五歳になっていた。
武士的なものの名残りさえ捨てられ、忘れ去られかかっている明治時代に、鐵舟先生は、少年のころからの目的を一貫して追い求め、ついに剣禅書を極めることになる。
今回は前回に続き、山岡鐵舟先生が、安政五年(1858年)23歳の時に書かれた「修心要領」を抜粋して紹介します。
剣法を学ぶ目的
人間の心と宇宙は同じでないはずがない。心が宇宙と同じだということになれば、天地万物、山川も河も海も、われわれの身体と同じことになり、四季の変化等すべては、世の出来ごとに顚倒(てんとう)があり、人間の関係に順逆があるのは、人生に陰陽があるのと同じである。
人間の生死は昼と夜の区別に比べて考えられるわけだ。そういうわけなのだから、何を好きだ嫌いだの、気に病んだりすることがあろうか。ただ道ということに従って、あるがままにまかせるばかりでよいのだ。この点を深く考えてみなければならない。
世の人びとが剣法を修業しているのは、おそらく敵を斬ろうとするためのものにちがいない。わたしの剣法修業はちがう。わたしは、剣法の呼吸といわれているものを得て、神妙の理に悟りたいものだと思っているのである。
わたしが剣法を学ぶのは、ただ心胆錬磨の術を積み、心を明らかなものにすることによって、自分もまた天地と同根一体なのだという理を釈然と理解できる境地に到達したいという目的があるだけである。
如何でしたか、私事ですが、私も21歳のとき、師匠の山口博永老師から太極拳と禅を学び、5年後の26歳の時に得度(拝師)し、同時に書を学び始めました。
なぜならば、その当時、古本屋で買い求めた鐵舟先生の内弟子の小倉鐵樹さんが書かれた「おれの師匠」を読んで、強い衝撃をうけ、強さだけを求めていた時代から、鐵舟先生のような生き様に憧れ、第二の発心が始まったからである。
また当時、師匠の山口老師からも「人生をいかに生くべきか」を問われており、武術の強さを求めていた私に「強さだけでは虚しい」と言われ、気づきを与えられた時代でもあった。
1987年(昭和62年)4月5日、道友達の見守るなかで、太極拳の正装着を着用して三拝し、得度(拝師)する。
山口博永老師(40歳)、三浦方圓(26歳)
山岡鐵舟先生が、明治十七年、49歳のときに残された「大工鉋(かんな)の秘術」という内容を紹介します。太極拳の稽古段階の参考にしてください。
大工が鉋(かんな)を使う場合、あらしこ、中しこ、上しこの三つの段階がある。まず「あらしこ」の場合は、体を固め、腹を張り、腰をすえ、左右の手に均等に力を入れて、荒削りをする。つまり、全身の力を込めて、骨を惜しまずに十分に機能させなければ、荒削りはできないものである。
次の段階は「中しこ」であるが、「中しこ」は、ただ全身の力を入れるばかりのものではなく、自分の手並みの加減というもので平らに削り、仕上げにかかれる状態とするものである。しかしながら、「あらしこ」の精神がなければ、この「中しこ」において平らになるものではない。
さらに「上しこ」の段階に至るのであるが、「中しこ」で平らにした上を、さらにむらのないように削るのである。それは、一本の柱であっても、始めから終わりまで一回で削らねばならない。柱を始めから終わりまで一回の鉋がけで削るには、心を落ち着けることを第一とする。
心が安定していなければ、いろいろと支障が生じてむらとなる。むらが出てしまっては仕上げとならず、ここが大工が鉋を使う時の要諦なのである。まず、心、体、業の三つが備わっていなくてはならない。心体業とは、鉋と人と柱との三つである。
人が削ると思うと鉋が滞る。鉋が削ると思うと柱が離れていく。心体業の三つが備わるというのは、鉋と人と柱とが一つところにおいて働くということであり、これが手に入らねば、いくら大工が鉋の稽古をしても、いつまでたっても柱をよく削ることはできないのである。
柱をうまく削るためには、最初の「あらしこ」の稽古が第一で、これをうまく使うことができれば、「中しこ」も「上しこ」も使うことができる。しかしながら、「上しこ」を使うには秘術がある。その秘術というのはほかでもない、心体業の三つを忘れて、ひたすらと行うということである。そうであってこそ、仕上げができるのである。
その仕上げの鉋を仕上げと思わないところに、秘術というか何というか、面白い味わいがある。これを学び得ることができないのであれば、何を言っても無駄なことである。また、「上しこ」の手並みは自得すべきものであって、どのように思ってみても、伝えることはできないものである。
如何でしたか、私たちが稽古している太極拳も、有形に始まり、無形に至り、無形は心機に入る、という段階を必要とします。是非、参考にしてください。
私の尊敬する時代をこえた師匠は、幕末の山岡鐵舟先生です。稽古が終わったあとに弟子たちに以下のような訓話をしております。
「剣や禅の精進によって、人間は宇宙の一分子であり、天地同根であることがわかってきたら、われわれは我を去らなければならない。我を張り滞ることによって、天地の調和が崩れていき、混乱が始まる。滞りはすべて我執から起こっており、剣法は結局その我執を脱却する修行の一つなのである。
この心境を得ることができれば、自由闊達、融通無碍、自在に剣を操ることができるようになる。技の修練と精神の錬磨は常に表裏の関係であることを忘れてはならない」
敬心道場においても、太極拳をつうじて最初は武術でも健康法でも結構です。さらに精進していくと、太極拳はひとつの手段であり、太極理論を身をもって体得することの大切さが理解できるでしょう。
鐵舟先生の言葉を引用するならば「天地同根一体の理を悟るためにある」ことを目指しております。
2015年に掲載したブログより