本部道場から見える富士の山

「晴れてよし曇りてもよし

不二の山

元の姿は変はらさりけり」

人がどう見ようと、富士のお山はいつも同じ、泰然自若と構えている。2020年も、人の目に映る自分を気にするのではなく、天の目に映る自分を意識して、何よりも自分自身であることを心掛けていきたいと思います。

三浦 方圓

本部道場から見た景色

今年も締めくくりは、本部道場での餅つきです。

景色を見ながら立禅をして、鼻から出入りしている呼吸のすごさを、しみじみ感じているうちに、その呼吸が、天地自然の偉大なる「生成力」であったことに気づかせてくれる。

頭ではなく、身をもって、自分自身の丹田に、ずんずん感じさせてくれる。自分は、今こうして生きている。自分は、今こうして呼吸をしている。

この呼吸によって、自分は、天地自然とまったく同じ生命で、こうして生きていられるのだ。

天地同根 万物一体

太極道交会 敬心道場 1月稽古

1月 9日(木) アーバン

1月16日(木) アーバン

1月23日(木) アーバン

1月30日(木) アーバン

2020年を迎え、王西安拳法研究会、日本分会を発足して、気が付けば10年の歳月が流れました。

王先生は、毎年、私の内面が成長して、自分で気づき、発見するようになるのを、根気よくじっと待っている。

私も気が付けば陳式太極拳を稽古して38年目になりました、自分の稽古と同時に後進の指導も行っていますが、言葉で言ってしまっては、伝わらないものがある。

だからこそ日々精進して、気づくこと、一生涯、自分の成長に気づき続けることが大切である。 無常迅速 今ここ

太極道交会 敬心道場 12月稽古

12月 5日(木) アーバン

12月12日(木) アーバン

12月19日(木) アーバン

12月26日(木) アーバン

東洋思想では、年を取るほど立派になっていくことが理想とされます。老朽、老醜という言葉が示すように、老いというのは一般に否定的に見られがちです。

しかし、こうした言葉とは反対に、老熟、老練といった非常に魅力的な言葉もあります。年を重ねるたびに人間が成熟し、練れていく。そういう生き方を目指していきたいと思うのです。

「吾日に吾が身を三省す」

太極道交会 敬心道場 11月稽古

11月 7日(木) アーバン

11月14日(木) アーバン

11月21日(木) アーバン

11月28日(木) アーバン

「稽古」について

練習は、ただ繰り返すのに対して、稽古は古(いにしえ)に照らしながら行われる。稽古には「套路・太極理論・先人の手本」があるのに対して、練習には長いタイムスパンの一貫した規範がない。

あるいは、練習が試合などを目指した事前準備であるのに対して、稽古はそのつど本番である。稽古は常に全力で行われる。

 

さらには、目指す先が違う。練習はスキルの上達を目標とするのに対して、稽古はそれを通して精神を鍛え、内面的な向上を目指す。

太極道交会の名の由来は、「真理の道に交わる」ということで、それは「行」であります。(道は必ず行によって証入すべきこと。道元禅師)行は真理(太極)と一体となるべきものであるからこれをまた、「感応道交」といい、ここから太極道交会と命名される。

こうして、自己の確立と自他の和合を目的とした、太極道交会が発足しました。

太極道交会40周年記念合同表演会

令和元年9月29日、千葉県木更津のかずさアークにて、太極道交会合同表演会が開催されました。

敬心道場は、王西安老師の老架一路を演武しました。

各人が日頃の成果を発揮していました。

太極道交会 敬心道場 10月稽古

10月 3日(木) アーバン

10月10日(木) アーバン

10月17日(木) アーバン

10月24日(木) アーバン

10月31日(木) お休み

「自彊不息」・・・自らを励まして、休むことなく学びつづけましょう。

何歳になろうとも、学ぶという孔子の志をもってわが志とせよ

 

套路(型)の重要性 その5

套路(型)における最終目標

山口先生が、台湾の武壇で修行していた時代、劉雲樵大師から次の事を言われたそうです。

 

台湾の武壇で修行時代の山口先生と劉雲樵大師

拳法には3つの要素がある。一つは心身の鍛錬、2つ目が芸術性(内外面が一致した套路は、どこから見ても美しい)、3つ目が護身術という見方である。しかしどこに焦点を合わせて学んでいかなくてはならないかは、第一に上げられた心身の鍛錬が最も重要であることを強調された。

陳鑫も「拳は心の中にある」とはっきりと言っておられる。決して他と競うのではなく、自らの内面を追求して行かなければなりません。

太極道交会の目標である自己確立、自分というものをしっかりと見つめていく。そして自分という人格を完成させていく。そしてそれは太極拳運動(套路)を通じて、完成されるものであるということを信じています。

無功徳常精進

套路(型)の重要性 その4

套路(型)における気付き

型の稽古を継続していくと、身体を常に統一体としてとらえ、部分と全体が連鎖していることに気付きます。つまり部分的な動作であっても、それが足の虚実から、胸の開合へとその動作が全体的に連鎖しており、身体運動を生み出すことに気付くようになります。

また、正しい姿勢は、型を通してつくられます。型でつくられる外形の姿勢と身体の内勁が一致して、はじめて正しい姿勢ができます。

姿勢という言葉は、「姿」に「勢い」と書きますが、型によってつくられる姿に身体の内勁が伴うことによって、型は美しくなり、かつ型のなかの技に勢いが出てきます。

 

太極道交会 敬心道場 9月稽古

夏の館山本部道場から見える風景

 

 

 

 

9月 5日(木) アーバン

9月12日(木) アーバン

9月19日(木) アーバン

9月26日(木) アーバン

まだ、暑い日が続いていますが、体調を整えて稽古してください。

ブログに套路について書きましたが、套路(型)を広めるためにいくつも覚えることも必要かもしれませんが、一つの套路をひたすら稽古して、深めるという姿勢がより大切だと思います。千変万化する技の気付きを体感してください。