太極道交会敬心道場稽古日

7月31日(木)お休み

8月 7日(木)アーバン

8月14日(木)アーバン

8月21日(木)お休み

8月28日(木)アーバン

9月 4日(木)アーバン

9月11日(木)お休み(長寿の集いで使用不可)

9月18日(木)アーバン

9月25日(木)アーバン

現在、武州敬心道場で用法の稽古をおこなっていますが、自分でも不思議なくらい色々な技の用法が無意識に出せるようになりました。これも偏に師匠の王西安大師、山口博永老師のお陰だと感謝致します。

 

 

 

 

太極道交会敬心道場7月稽古

7月 3日(木)アーバン

7月10日(木)アーバン

7月17日(木)アーバン

7月24日(木)アーバン

7月31日(木)お休み

最近の稽古で特に強調している事

 股関節の胯(クワ)を緩めて骨盤を連動させる。

 腰は両輪のごとく動くことを意識させる。

 下半身を虚実を分けて、上半身の開合運動に連動させる。

 陳式太極拳に興味のある方は、お気軽に無料体験にいらしてください、初心者、経験者を問わず大歓迎です。

太極道交会敬心道場6月稽古

6月 5日(木)アーバン

6月12日(木)アーバン

6月19日(木)アーバン

6月26日(木)アーバン

王西安老師は、身体の部分を触らしてくださり、身をもって勁の流れを教えてくれました、この指導方法により、内勁の流れをとてもよく知ることが出来ました。

太極道交会敬心道場5月稽古

5月 1日(木)アーバン

5月 8日(木)アーバン

5月15日(木)アーバン

5月22日(木)アーバン

5月29日(木)アーバン

王西安老師の教え

鬆・活・弾・抖(しょう・かつ・だん・とう)は、陳氏太極拳の発勁の要訣です。

鬆とは身をゆるやかにして力まぬこと。

活とは動作が途切れたり固定しないこと。

弾とは弾丸を発するように拳を打ち出すこと。

抖とは腰を主にして全身を打ち震わせるように発勁すること。

「まずは放鬆(ファンソン)が出来ているかどうかが重要だ。緩んでいなければ太極拳の重要な勁である掤勁を効果的に出すことはできない」

 

太極道交会敬心道場4月稽古

4月 3日 (木)アーバン

4月10日 (木)アーバン

4月17日 (木)出張のためお休み

4月24日 (木)アーバン

5月は5回稽古があります

江戸川敬心道場は今年で32年目を迎えます、王西安老師の陳式太極拳を通じて、健康法から武術まで、年齢を問わず指導しています。

太極拳の源流、陳式太極拳に興味のある方は、是非一度体験にいらしてください。

新たな自分を発見するチャンスかもしれません。

 

 

 

 

 

 

太極道交会敬心道場3月稽古

3月 6日(木)アーバン

3月13日(木)アーバン

3月20日(木)アーバン

3月27日(木)アーバン

昨年の3周年記念撮影の様子

今年も早いもので来月に武州敬心道場の4周年記念祝賀会が開催されます。王西安大師の一周忌と山口道長の誕生日が同じですので、両方を兼ねて行いたいと思っています。

今年は本部道場の館山の近況の様子もビデオで撮影して放映したいと思っています。

太極道交会敬心道場2月稽古

2月 6日(木)アーバン

2月13日(木)アーバン

2月20日(木)アーバン

2月27日(木)アーバン

YouTubeのショート動画に武州敬心道場の用法の稽古風景を掲載しましたのでご覧下さい。

太極道交会 武州敬心道場で検索出来ます

 

 

 

太極道交会敬心道場1月稽古

1月 9日(木)アーバン

1月16日(木)アーバン

1月23日(木)アーバン

1月30日(木)アーバン

 2025年は、乙巳(きのとみ)です。干支の中で42番目に位置し、「努力を重ね、物事を安定させていく」という意味合いを持つ年とされています。

日々稽古に精進して、心身を鍛えて安定した年にしていきましょう

太極道交会敬心道場12月稽古

12月 5日(木)アーバン

12月12日(木)アーバン

12月19日(木)アーバン

12月26日(木)アーバン

 今年も残り1ヶ月となりました、今年の2月に王西安老師がお亡くなりなり寂しくなりましたが、私も気がつけば太極拳を始めて42年の歳月が流れました。

 道場で一人稽古をしていると、王西安老師から学んできた様々な思い出が走馬灯のように蘇ってきます。

「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える、しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。ただし内に求める心無くば、縁は生ぜず」

陳式太極拳に興味のある方は、是非一度体験にいらしてください

太極道交会敬心道場11月稽古

11月 7日(木)アーバン

11月14日(木)アーバン

11月21日(木)アーバン

11月28日(木)アーバン

 

武州敬心道場に木人を導入

 この度、中国武術の道場らしく木人を導入しました、サンドバッグで靠(こう)の稽古をしていますが、木人では纏糸(てんし)を使いながら迅速にさばく稽古を目的に設置しました。

武州敬心道場をご利用の際、お気軽に木人をご利用してください。