尊敬する先師 山岡鉄舟先生

通称、鉄太郎。剣、禅、書に通じた、幕末・維新の英傑。戊辰戦争時には、15代将軍、徳川慶喜の意を受け、江戸に迫る官軍の陣地を突破し、西郷隆盛と直談判。

「命も、名も、金もいらぬ、始末に困る人」と感嘆させ、西郷・勝会談に先立ち江戸無血開城の合意を成した。維新後は明治天皇の侍従職などを務め、明治二十一年(1888年)没。明治政府の勲功調査では、自らの偉業を主張せず、生涯、無私無欲を貫いた。

鉄舟先生は、剣道を修行することは「その真理の極致に悟入せんことを欲し」「天道の発源を究め」「万物太極の理を究むる」ことを目的とし、そこに精神的な悟りを求めました。

    山岡鉄舟先生が書いた般若心経(方圓所蔵)

王西安老師に学ぶ「推手」2

 


推手の技法としては、打、抓、拿、摔、化の五種類がありますが、これらは単独で用いるのではなく、お互いに連関させながら使用します。

相手に技がかからなかったとしても、何らかの反応を相手に生じさせることができます。その変化を利用して、打つことや、投げることができるかもしれない。つまり、個々の技を相手の反応に応じて千変万化させて用いることが肝要です。


太極拳の化勁は、ただ相手の力を受け流すのが目的ではない。受け流しながら相手の重心をぐらつかせ、体勢を不安定にさせてしまう。そしてすばやく反撃します。

 

 

 

 

 

 

 

 

太極道交会 年間スケジュール

太極接心(春合宿)5月3日(木)~6日(土)

場所・・・伊豆天城道場

指導員養成合宿 6月23日(土)~24日(日)

場所・・・岩井海岸民宿かわな館

太極道交会表演会(40周年)9月30日(日)

場所・・・木更津かずさアーク

 

千日の稽古を鍛とし

萬日の稽古を練とす

生涯、倦まずたゆまず不断の努力を積み重ねてきた宮本武蔵ならではの言葉です

 

太極道交会敬心道場 発足25周年記念

敬心道場は平成5年1月12日に発足して、早いもので今年て25周年を迎えることが出来ました。

 

 新年会には、私と1981年から一緒に稽古してきた旧友の大橋直太さんも参加してくれました。

 

さまざまな職業の方々と一緒に稽古出来て、私自身も弟子たちからいろいろと刺激を受けています。

 


右奥から2番目が旧友の大橋さん、その隣が私です。

昔話しを弟子たちも興味津々で聞いていました。

 これからも王西安大師、山口博永老師から学んできたことを伝えていきたいと思います。