30年前の太極接心会

 今から30年前、平成2年4月28~30日に太極道交会本部道場で行われた接心会(せっしんえ)についての内容を、前回同様、お便り「敬心」から掲載したいと思います。今後のお役に立てれば幸いであります。

「接心」とは「自分の心に接する」という意味で、「会」として集うのは「大衆の威神力」によって、お互いを励まし、一人一人が事を成し遂げられる為である。

今回は太極拳に重きを置き、1炷[ちゅう](約1時間)の間に動功(太極拳の動き)を40分、坐禅15分のスケジュールで組まれた。

前日の晩に睡眠をとった後、夜中の1時から4時まで(草木も眠る丑三つ時に昔の拳法家は鍛錬した)3炷、3時間仮眠ののち、夕方6時まで7炷の合わせて10炷を行なった。

その間の心得としては、まず「無言」であること。つまり相手と話しをしないわけで、常に気持ちを自分に向けることに専念しなければならない。

1炷の中では、時の合図で太極拳を始めれば、只ひたすら太極拳、坐禅になれば、只ひたすら坐るだけである。他のことは一切無用である。

接心会における太極拳の要領は、普段よりも高い姿勢で続け、長丁場を乗り切ることである。また、1炷に套路を3~4回繰り返すが、あまり外形にはこだわらず、自分の内面の動きをとらえる様にする。そうすることで、普段の練習でついた癖も取れてくるし、動きの中に気づかされる点も少なくない。黙々と動くことである。

また、接心を通しての太極拳の課題を一つ持っておくことも大切である。事前に山口先生から動作の欠点などを課題として与えられておくと、接心中に集中しやすいと思われる。

全体的な印象としては、昼過ぎ頃の7炷目が最も辛い。暗いうちは、集中力も出るが、この頃、疲れもたまってくるし、集中力も低下する。しかし、身体自体は、太極拳にとっぷりとはまってきたところなので、いわゆる佳境にさしかかった、この時こそ頑張り時なのである。(2日、3日と続けると段々と身体は楽になる)。太極拳の動きにまかせる感覚をつかみ、大切な課題を得ることが出来た。

接心会の雰囲気は、ある程度の張りつめた緊張感が漂い気分的に充実する。そこで何よりも大切なのは、何のための接心会なのか、自分の中で整理がつくように山口先生や、経験者に相談しておくことだと思う。

「動中の工夫」すなわち太極拳と、「静中の工夫」すなわち坐禅をもって、とかく流されがちな日常生活の一瞬一瞬に工夫してゆくことが道交会の目的である。


«