陳式太極拳 王西安大師に学ぶ 太極拳への入門 回想録3


20代の修業時代(道交会の三羽烏)
左から齋藤自照、山口博永老師、大橋直太、三浦方圓

 陳式太極拳 王西安大師に学ぶ 太極拳入門

  太極拳を学ぶきっかけは、澤井先生の中国武術の影響もありましたが、空手時代にウェイトトレーニングを取り入れ、筋力をつけ、体重を増量させるために毎日プロティンを飲んだり、稽古の前に小腹が空くためポテトチップをほぼ毎日食べていた習慣から、血圧がだいぶ高くなっていたので、一つには健康を回復させる目的もありました。
 空手時代は、稽古に20人参加していると、20人全員と組手をするという稽古を行なっていたので、組手を敬遠して辞めていく者が多かったので中々、友人が出来ませんでした。
 太極拳を始めてからは、のちの道交会の三羽烏と言われる大橋さん、斉藤さんと同年代の友人に恵まれ、稽古にも活気がありました。最初の師匠である李春穆先生は、本業は作家として活動しており、とても教養のある方でした。私たちに20代で太極拳だけをやるのは、不自然だと言われ、ヨガ、社交ダンス、また、スキーの合宿なども企画してくれました。いろいろなことを教えてくれ本当に感謝しています。
 ある時、李先生が所属する太極拳団体の指導員クラスの方が陳家という武術的な太極拳を台湾で修業してきた方に学んでいるということを聞きました。当時は、まだ陳式太極拳という源流の太極拳を教える人はいなかったので、とても興味がありました。現在の多くの太極拳の団体の発足者がその方から学んでいると当時聞きました。
私もすぐにでも学びたかったのですが、まだ太極拳を1年くらいしか学んでおらず、指導員でもなかったので半ばあきらめていました。
 すると、李先生は、そんな私たちを見て、その方が千葉県の館山に住んでいるので、うちの会で合宿を組んであげると言ってくれました。李先生はとても斬新な方で、我々を連れて10人くらいで館山合宿を行うことになりました。その時に出会った方が、今の師匠である禅僧の山口博永老師である。 (次回に続く)


«