太極道交会敬心道場 6月稽古

6月 2日(木)アーバン

6月 9日(木)アーバン

6月16日(木)アーバン

6月23日(木)アーバン

6月30日(木)アーバン

纏絲というのは内気が巡ることで発生します。最初は円が大きなものから次第に小さくなっていき、点のような小さな円になり、それが震えるような発勁となり、拳で突くときの勁となります。

この時の勁は常に螺旋を描いて出て行きます。纏絲は身体を取り巻く螺旋の動きなので、纏絲を意識して稽古を重ねることで、最終的に弾抖勁を練ることができます。

コツは、地面からの反発する勁を、膝、腰を回転させて伝えていきます、その際には、上半身の三節、拳も緩めていなければ伝わりません。

大切なのは、たとえ理屈が分かったとしても、それを自分の中で理解して体現出来なければ意味のないことです。

「練拳万遍すれば神理自ら現れる」

2022年 天城合宿

今年も恒例の天城合宿が5月3日~5日に行われました。

全日程、晴天に恵まれ早朝4時から起床して、各自が太極拳と坐禅を繰り返し行い、7時の朝食まで稽古しました。

9時から山口道長による「禅と太極拳」の理論の講義がおこなわれ、昼食後、外で稽古というスケジュールで2泊3日過しました。

太極道交会敬心道場 5月稽古

5月 5日(木)お休み

5月12日(木)アーバン

5月19日(木)アーバン

5月26日(木)アーバン

「放鬆」・・・套路を練っている際、放鬆を意識して稽古を重ねることで、少しづつ少しづつ身体の様々な部分を緩めることが出来るようになる。

王先生曰く、「的を定めないで、弓をどこに打つのか」

各人がそれぞれの段階に応じて要求を定めて稽古を行わないと、マンネリ化するだけで、いくらやっても意味がない。

「練拳万遍すれば神理自ら現れる」

武州敬心道場1周年

令和4年4月2日、武州敬心道場開設一周年記念を開催しました。

日頃、私が稽古しにいっている山口先生の東京道交会と武州敬心道場に稽古にいらしているメンバーで、和やかな雰囲気で懇親会が執り行われました。

初代道場長の青木先生もお迎えして、各人がそれぞれ太極道交会との歴史、これからの抱負を語り合いました。

この武州敬心道場の場所と山口先生もご縁が深く、かつてご祖父が山口貯水池建設に携わっており、山口先生が武州敬心道場の近くにある曹洞宗の瑞岩寺に若いときにお骨を引き取りに来たと伺っております。

道場に来る際に、曹洞宗の瑞岩寺に立ち寄って参拝を行いました。

今後も武州敬心道場は、支部をこえて参加出来る道場として、稽古してまいりますのでご協力をお願い致します。

三浦 方圓

太極道交会敬心道場 4月稽古

4月 7日(木)アーバン

4月14日(木)アーバン

4月21日(木)アーバン

4月28日(木)アーバン

日頃の套路の稽古で大切なことは、型の順番を学ぶだけではいけない。

外三合、つまり肩と股関節、肘と膝、手と足があっているかどうか。内三合、心と意、意と気、気と力が合っているかどうか、部分的に緊張しているところがないかを確認しながら学ぶことが大切です。

 

太極道交会敬心道場 3月稽古

3月 3日(木)アーバン

3月10日(木)アーバン

3月17日(木)アーバン

3月24日(木)アーバン

3月31日(木)アーバン

ある会社の経営者が私に以前「経営者は必ず五つの病気にかかる」と言っていました。

甘え・うぬぼれ・おごり・慢心・マンネリ

この五つの病気にかからないために、我々は日々学ぶんです。

太極拳を稽古していくことも、同じことが言えます、日々初心にかえって敬いの心を忘れずに精進して行きましょう。

 

太極道交会敬心道場 2月稽古

2月の稽古は、2月10日が都合によりお休みになりますので、3回になります。尚、3月は5週までありますので5回行う予定です。

2月 3日(木)アーバン

2月10日(木)お休み

2月17日(木)アーバン

2月24日(木)アーバン

伊豆大室山山頂から見た富士山

2021.12 餅つき(館山本部道場)

今年も太極道交会本部道場(館山)にて、恒例の餅つきを行いました。

コロナの感染拡大が懸念される時期なので、事務局を中心に若手メンバーを起用して少人数で開催しました。

餅つきを終えて、敬心道場の若手メンバーと山口道長と一緒に海をバックに記念写真を撮影しました。

山口先生にも景気付けに、餅をついてもらいました。

波の音を聞きながら、海を見ていると時間を忘れていつまでも見ていられます。風は結構ありましたが、日中は晴天に恵まれ、暖かったです。

太極道交会敬心道場 1月稽古

新年明けましておめでとうございます。今年もコロナに負けずに、武州敬心道場、江戸川敬心道場でお互いに心身を錬磨していきましょう。

江戸川敬心道場では、新入会員を募集しております。初心者、経験者を問わず随時募集しておりますので、お気軽にお問合せしてください。無料体験あります。

本部道場から見える富士山

2022年1月 江戸川敬心道場の稽古

1月13日(木)アーバン

1月20日(木)アーバン

1月27日(木)アーバン

2022年も江戸川敬心道場の稽古と、月1回の武州敬心道場の武術研究会の稽古を行っていきますので、奮って参加してください。

武州敬心道場 稽古納め

2021年3月28日に道場開きをしてから、10回目、今年最後の稽古納めを12月25日に行いました。

武州敬心道場では、用法を中心に陳式太極拳の身体技法を稽古しています。

各自ローテーションして、技を掛けるタイミングを学びます。

鍋を囲みながら、今年一年の反省と来年に向けての抱負を語り合いながら、楽しい団欒を過しました。