サンドバック(武州敬心道場)

武州敬心道場にこの度、サンドバックを設置しました。

現在、大学生も入会しているので、散打用、靠の稽古様に導入しました。

あたるタイミングなどを身に付けてくだざい。その他、ヘッドギア、グローブ、パンチンググローブは寄贈してもらいました。

稽古の合間に、是非利用してください。

太極道交会敬心道場 12月稽古

12月 1日(木)アーバン

12月 8日(木)アーバン

12月15日(木)アーバン

12月22日(木)アーバン

毎年、訪中して王西安老師から指導を受けていた頃の事を最近良く思い出します。

王先生の教え方は、私に知恵を注ぎ込んで、自ら悟らせる教え方をしてくれていました。そのお陰で身を持って身体に浸透していくように、気づき急速に進歩していきました。

日本に帰国してからも、絶対に忘れずにこれだけは稽古するように言われた、歩法、手法、技の掛け方、タイミング等が、今でも鮮明に脳裏に焼きついています。

私も微力ながら、今後も慢心することなく、一歩一歩努力していきたいと思いますので、皆さんも共に稽古していきましょう。    「無功徳常精進」 方圓

 

太極道交会敬心道場 11月稽古

11月 3日(木)アーバン

11月10日(木)アーバン

11月17日(木)アーバン

11月24日(木)アーバン

縁尋機妙(えんじんきみょう)良い縁がさらに良い縁を尋ねて発展してゆく様は誠に妙なるものがある。

陳式太極拳を学んで40年目を迎え、今思うことはまさに「縁尋機妙」という言葉につきます。

中学時代から空手を学び、大学2年生の時に、空手の道場にタイミング良く大氣拳の澤井健一先生がいらっしゃり、指導して頂いていなければ、中国拳法に興味を持たなかったと思う。

そして地元で太極拳を李春穆先生に学んで、1年後に李先生の紹介で運良く武壇から帰国したばかりの、現在の師匠、山口博永老師と出会うことになります。

山口先生から陳式太極拳を学び5年後に正式に拝師し、さらにその5年後、「山口の弟子ならば、私が直接教える」ということで陳式太極拳の四天王、19代伝人の王西安老師より直接学ぶことが出来る様になり今日に至っています。

「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。ただし内に求める心無くば、縁は生ぜず」

 

太極道交会敬心道場 10月稽古

10月  6日(木)アーバン

10月13日(木)アーバン

10月20日(木)アーバン

10月27日(木)アーバン

推手の理論

「後発制人」・・・後から動きだして相手を制するという意味。

こちらからいきなり攻めていくのではなく、相手が攻めてきた時に生じるチャンスを待ち、相手が攻めてきて、その力を自分が吸収して、相手を巻き込むことが特徴です。

推手のポイント「彼不動、吾不動。彼予動、吾先動」・・・相手が動かなければこちらも動かない。相手が動こうとするときに、こちらが先に動くという意味。

身をもって対人稽古で、体感してください。

太極道交会敬心道場 9月稽古

9月 1日(木)アーバン

9月 7日(木)アーバン

9月15日(木)アーバン

9月22日(木)アーバン

9月29日(木)アーバン

武州敬心道場の稽古後の懇親会

新たに2階の懇親会会場にバーカウンターが設置されました。

7月28日の稽古あります

当初、予定が入っておりお休みの予定でしたが、稽古出来るようになりましたので、お知らせ致します。

猛暑に負けずに、汗を流しにいらしてください。

太極道交会敬心道場 8月稽古

8月 4日(木)アーバン

8月11日(木)アーバン

8月18日(木)アーバン

8月25日(木)アーバン

陳式太極拳の三つの稽古段階

第一段階・・・外の動作によって内気を導く稽古をする段階。

第二段階・・・内気と外の動作を結びつける稽古をする段階。

第三段階・・・動作と内気の強調がうまく出来るようになった段階。

太極拳の要求に沿って正確な形にしていったならば、必ず内気はわかるようになります。何事も実践が大事である。「練拳万遍すれば神理自ら現れる」

 

 

武州敬心道場にエアコン設置

この度、武州敬心道場にエアコンを設置しました。

武州敬心道場の稽古は、対練用法の稽古が多いため、夏は蒸し暑く、冬は寒い環境での稽古が難しくなるため、猛暑になる前に川崎支部長の齋藤さんにお願いして設置してもらいました。

快適な環境の中で、より一層稽古に励んでいきたいと思います。

 

太極道交会敬心道場 7月稽古

7月 7日(木)アーバン

7月14日(木)アーバン

7月21日(木)アーバン

7月28日(木)アーバン

以前にも書きましたが、太極拳には、基本的に真っ直ぐな動作はありません。必ず動作は螺旋を描き、纏絲が伴っています。そして、自然に弾けて戻るような弾性のあるバネのような動きが弾抖勁です。

これは手足の外纏と内纏を用いて相手を崩す技法だけでなく、胴体部や肩を用いる場合も全て、極めて小さな纏絲を用いて崩し、弾抖勁を発することが出来ます。

「練拳万遍すれば神理自ら現れる」