山口老師が中国のTAIJI.NET.CNに掲載(1)

山口博永老師は、3月に訪中した際に河南省テレビの取材を受けました。
その件で4月3日に河南省温県から発信されたTAIJI.NET.CNの掲載文を、横浜道交会の中村さんが翻訳して下さいました。
以下はその訳文です

太極拳を学び、充実した人生を円満に生きる。
 ……………………

日本の老人が語る半世紀に及ぶ太極拳の因縁話しを聞こう。

(1) 2019年3月の末に、王西安大師の弟子である、山口博永が10数名の弟子を連れて日本から温県を訪れました。
それは高級研修班として王西安大師から、太極拳の指導を受ける為でした。

山口博永は今から40年前の1979年に河南省武術協会を一度表敬訪問したことがあります。

その御縁で1981年に王西安大師と正式な師弟関係を結びました。

その後は彼は王西安大師の指導の下、本格的な太極拳の修練が始まりました。
彼は毎年春には陳家溝を訪れ、王西安大師の下で太極拳の造詣を深めていきました。

そして、山口博永は日本に帰国した後も中国で学んだことを弟子達に伝え、その結果、多くの日本人が彼の積極的な指導のもとで太極拳を学び始めました。

ところで山口博永は出家の人で、禅の道に参じていることから、太極拳の練習の合間には、坐禅と太極拳の人体力学の方面から、その関係について王西安老師と興味深く話し合いをしました。

この度は、山口博永の太極拳歴40周年を記念して 王西安大師が彼に

“ 太極禅人 ”

の称号を与えると共に、弟子の申長明に命じて自身の練拳の姿を描かせ、その横に自らの言葉を添えて署名をし、山口博永にその書画を贈呈いたしました。

これは二人の師弟関係が40年の長きに渡る強い絆の賜物であり、又その深い友情の証でもある。

 ………………………

(2) 過去に太極拳が彼の心に刻む出会いと、ある朝の思い出。

 ……………………

 幼少時代の山口博永は、決して一杯の芳醇なお酒の味を味わうことは無かった。
幼少の彼は温かみの少ない環境に育った。

彼は人の情の移り変わりの激しさや、思いやりの少ない世の中のありさまを早くから感じとり、幼な心にも、自立とその強さを求めることが課題となっておりました。

八歳のある日、彼は偶然にも映画館で中国のニュース映画を見ました。
その中で髭の真っ白な一人の老人が、ふらふらと田んぼの畦道を歩いて行きました。
そしてある広々とした広場に出ました。
その時です!
なぜか老人の背筋は伸びて雄大に動き始めたではありませんか!。

その時彼はそれが太極拳だという事をまだ知りませんでした。

ただ映画の中で、なぜあの貧弱に見えた老人が、突然威厳と尊厳を併せ持った人間に変身したのかに驚き、子供心にも人の気高い姿に驚くと共に、自分もいずれそういう者に成りたいという想いを強く心に刻み付けました。

見終わった後も、いまだかつて味わったことが無い深い感動に満ち溢れていました。

更に月日は流れて、いつしか彼の意識の中には、いかにすれば人間としての尊厳および自由と平安を獲得出来るのかが最大の目標となっていました。

年月は過ぎて、山口博永も立派な青年と成長していきました。

彼は、心の安らぎと自由を現実の中で追い求めていました。

そしてついに18歳にして出家をし、禅の道を学び始めたのです。

更に月日は過ぎて、博永28歳の時に禅の師匠様の元に一人のカナダ人が訪ねて来て寺に滞在しました。
カナダ人は毎日師匠様について坐禅を学んでおりました。

 ある日の早朝にふと見ると
カナダ人の彼は寺の境内の一角で一人運動をしているではありませんか、しかしその雄大な動作に山口博永は釘付けとなり、なぜか懐かしさを感じ始めました

「それは何ですか」尋ねると、カナダ人は「太極拳です」と答えました。

ついに出逢えたのです。
山口博永は呆然として、「それを太極拳と言うのですか‼」と再度お尋ねをします。

まさに8歳の時から自分がずっと夢にまで捜し求めていたのが太極拳と言うものであったのか!

彼は云うまでもなくその日から、このカナダ人について熱心に太極拳を学び始めました。
 
 (3) それから一年後、彼は日本を離れてインドに行きましたが、既に山口博永の心深くに太極拳の種が植え付けられていましたので、
インドからの帰路更に太極拳を深めるために山口博永は太極拳の師を求めて台湾に渡り5年間基礎修業を積みました。

その後台湾で、中国の陳家溝が太極拳の発祥の地だと知った彼は、次に中国に渡り太極拳を学ぶことが最大の目標となったのです。

 そして山口博永は、太極拳の真の正道を求めて、海を渡り山河越えて遂に、中国を訪問しました。  

1978年、日中の国交回復により、両国の民間の友好団体の往来が始まったのです。
それを機に山口博永も民間友好団体に加わる事で訪問が実現いたしました。

  この時に行ったのが中原の省都、鄭州であった。

鄭州では盛大な歓迎会が催され、武術の故郷である鄭州の達人が多数参加し表演をしました。

その表演会なかでも、気持ちよさそうに伸び伸びとした太極拳の表演は彼の心を揺り動かし続けた、特に一人の優れた中年の武術家の堂々とした太極拳の表演は彼の血を沸き立たせました。

彼は太極拳の根源は正にこれだ‼と確信し、これを極めたいとの思いを更に強くした。

1981年、山口博永は再度日本の友好団体の一員として陳家溝を訪れ、太極拳の故郷の武術家達と向かい合って交流した。

その時に訪れた友好団体のために、王西安大師が小学校の校庭で炮捶を表演しました。
山口博永はそれを見た瞬間、感激し心が奮い立った。

「この套路を表演している老師は三年前に鄭州の歓迎会で見た老師ではないか!」山口博永は感動し急いでビデオカメラを取り出して王老師の表演する炮捶の全ての套路を撮影した。
陳家溝から帰った後も山口博永は毎日王西安大師の套路のビデオをみて厳しい練習を繰り返した。
しかし練習をすればするほど戸惑いも深まった。

1986年、山口博永は願いをかなえるため陳家溝に行き、正式に王西安大師に師事し、その後王老師の下での数十年に渡る永く厳しい練習が始まる。

 (4) 太極拳を学び、人生をやり遂
    げ、涅槃に入る。

 ………………………

  年月はいつしか過ぎ去り、山口博永の太極拳の技法は、王西安大師の長年の心を尽くした指導により、日増しに高まり、今では日本で屈指の太極拳の指導者となり、そして今も太極拳を伝え広めるべく歩んでいる。
 ところで中国での練習の折、山口博永は王西安大師と共に度々お茶を飲みながら禅と、太極拳の関係を論じ合いました。

結果は、禅道は自然なる随流を重んじ、同じく太極拳も動作の中に従を求める。
禅道と太極拳は、その名前は異なっても、行き着く所は同じであると山口博永は気づいた。

王西安大師も、自然で柔らかい太極拳が一定の高見に達する時、僧侶が言う「禅」になると言う。
僧は寺で修行し、その求めるものは心の安寧であり、静を以って解脱を求め、自己を完成する。
太極拳の追い求めるものも人生の大境地であり、動中の中に静を求め、更に深い安らかさと大きな集中を求める。

修行を積む中で分かってくる事は、太極拳の太極の気象と坐禅の体内力学が全く同じであるということです。

坐禅は、上陰下陽とし、太極拳は、上虚下実とする。すなわち坐禅を修行することは、太極拳を練習することと同じで、人格を高め修養を積むことにある。

 ………………………

(5)  山口博永は今も、彼は毎日坐禅を行い、太極拳を練習し、それらは山口博永の生活の最も重要なものになっている。

彼は毎日五時間ほど練習をするなかで、20分を坐禅、40分を太極拳の練習にあて、その静と動の中で人生の真諦を深く探り感じ取っている。

彼の太極拳はもう既に骨髄にまで入りこむと共に、太極拳は自己の人生を更に円満にしていると彼は言っている。

今では彼にとって、陳家溝は第二の故郷になっている。

王西安拳法研究会 日本分会(太極道交会)

彼は自分の余生の中でただ一人太極拳を楽しむだけでなく、多くの人が太極拳を行じて心の安らぎと喜びを得られるように、世界に拳禅一如の文化を広めて行きたいと考えている。

 

 

太極道交会 敬心道場 5月稽古予定

5月 2日(木) アーバン

5月 9日(木) アーバン

5月16日(木) アーバン

5月23日(木) アーバン

5月30日(木) アーバン

今回の訪中団は、23日に出発しましたが、私は仕事の都合で1日遅れで出発しました、3月25日、9時からの練習時、王先生が練習場に入ってくると、真っ先に私の所に来てくださり、昨日出迎えたときに三浦がいなかったから心配したと言ってくれ、とても嬉しそうに握手をしてくれました、私も王先生に今年も直接習えることに感謝すると同時に、嬉しさが込上げてきました。

今年も王西安老師がいろいろな気づきを与えてくれました。日々の稽古に活かしていきますから、しっかり稽古していきましょう。

 

稽古日のお休み

4月18日(木)のアーバンの稽古は、出張中の為お休みになりますので、間違わないようにしてください。

 三浦 方圓

中国の武術雑誌「少林与太極」に王西安大師掲載

中国の武術雑誌「少林与(と)太極」の表紙、および写真の掲載を含め、23ページに渡り王西安大師が紹介されています。

太極拳養生八式も写真解説で、掲載されています。

1996年に訪中した際、先師陳照丕大師の墓前で王先生と撮影した写真が掲載されており、若い頃の私が写っていたので、懐かしく思いました。(後列真ん中の白いTシャツ姿が私です。)

河南省で発行されているこの武術雑誌で、王西安大師は「一代太極拳大師」の称号が与えられています。

太極道交会 敬心道場 4月稽古予定

4月 4日(木) アーバンプラザ

4月11日(木) アーバンプラザ

4月18日(木) お休み

4月25日(木) アーバンプラザ

「稽古での学び」

日々の稽古で大切なことは、自分で一つ一つ気づきながら、答えをつかみとることだ。自分のペースで良いから、自分の成長の道を作ることだ。

「稽古での学び」とは、一生涯、自分の成長に気づき続けること。「学び」とは、そうやって、自分を育てることなのだ。

 

 

太極道交会 敬心道場 3月稽古予定

3月  7日(木) アーバンプラザ

3月10日(日) 表演会

3月14日(木) アーバンプラザ

3月21日(木) アーバンプラザ

 「捨己従人」

 推手の秘訣は、己を捨て人に従う心が大切です。そして決して離れないこと、決して力をもって相手にぶつかっていかないこと、身体を傾けないこと、相手の力に無理に対抗しないことである。

 

太極道交会 敬心道場 2月稽古予定

2月 7日 (木) アーバンプラザ

2月14日 (木) アーバンプラザ

2月21日 (木) アーバンプラザ

2月28日 (木) アーバンプラザ

 

「敬する心」

人間が人間たる意義を求めるならば、まず敬する心を持つことである。人間が現実に留まらないで、限りなく高いもの、尊いもの、偉大なるものを求めてゆく、そこに生ずるのが敬という心である。

人間が進歩向上する一番大切なことは敬する心を発達させることであり、それによって始めて恥を知ることが出来る。現状にあまんずることなく、マンネリ化することなく生涯努力精進してゆきましょう。

 

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

昨年はいろいろと慌ただしい1年でした。今年は太極道交会は40周年を迎え、ますます各支部が一枚岩で結束して猪突猛進していきますので、宜しくお願い申し上げます。

本部道場からの景観

正月飾りをした本部道場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太極道交会 敬心道場  1月稽古予定

1月10日(木) アーバンプラザ

1月17日(木) アーバンプラザ

1月24日(木) アーバンプラザ

1月31日(木) アーバンプラザ

幕末の山岡鉄舟先生は、宮中に入ってもなお剣道と坐禅で自己を研鑽することを怠らず、宮中時代には月に一度箱根の山を越えて、三島の竜澤寺の星定老師の許で参禅した。ある日、坐禅を終えての帰り道、箱根の山道でふと富士山を仰ぎ、泰然自若として揺るがない姿に感動し、それを和歌にした。

晴れて良し曇りても良し不二の山、元の姿は変はらざりけり

人は拳禅一如の修行によって、すべての存在の根底に横たわるいのちを摑んだとき、豊穣な感覚に満たされ、動じなくなる。

この不動心の心を養うことがとても大切です、来年もお互い精進していきましょう。

 

太極道交会 敬心道場 12月稽古予定

 12月 6日(木) アーバンプラザ

 12月13日(木) アーバンプラザ

 12月20日(木) アーバンプラザ

 12月27日(木) アーバンプラザ

王西安大師の陳家溝の自宅にて撮影

聞かざるは之を聞くに若かず。

之を聞くは之を見るに若かず。

之を見るは之を知るに若かず。

之を知るは之を行うに若かず。

学は之を行うに至りて止む。「荀子」

何事にかぎらず、理解したことは実践したことには及ばない。

武術を学ぶ場合も頭でっかちにならずに、実践することを究極の目標として努力すべきものである。