太極道交会 敬心道場 5月稽古予定

5月 2日(木) アーバン

5月 9日(木) アーバン

5月16日(木) アーバン

5月23日(木) アーバン

5月30日(木) アーバン

今回の訪中団は、23日に出発しましたが、私は仕事の都合で1日遅れで出発しました、3月25日、9時からの練習時、王先生が練習場に入ってくると、真っ先に私の所に来てくださり、昨日出迎えたときに三浦がいなかったから心配したと言ってくれ、とても嬉しそうに握手をしてくれました、私も王先生に今年も直接習えることに感謝すると同時に、嬉しさが込上げてきました。

今年も王西安老師がいろいろな気づきを与えてくれました。日々の稽古に活かしていきますから、しっかり稽古していきましょう。

 

稽古日のお休み

4月18日(木)のアーバンの稽古は、出張中の為お休みになりますので、間違わないようにしてください。

 三浦 方圓

中国の武術雑誌「少林与太極」に王西安大師掲載

中国の武術雑誌「少林与(と)太極」の表紙、および写真の掲載を含め、23ページに渡り王西安大師が紹介されています。

太極拳養生八式も写真解説で、掲載されています。

1996年に訪中した際、先師陳照丕大師の墓前で王先生と撮影した写真が掲載されており、若い頃の私が写っていたので、懐かしく思いました。(後列真ん中の白いTシャツ姿が私です。)

河南省で発行されているこの武術雑誌で、王西安大師は「一代太極拳大師」の称号が与えられています。

太極道交会 敬心道場 4月稽古予定

4月 4日(木) アーバンプラザ

4月11日(木) アーバンプラザ

4月18日(木) お休み

4月25日(木) アーバンプラザ

「稽古での学び」

日々の稽古で大切なことは、自分で一つ一つ気づきながら、答えをつかみとることだ。自分のペースで良いから、自分の成長の道を作ることだ。

「稽古での学び」とは、一生涯、自分の成長に気づき続けること。「学び」とは、そうやって、自分を育てることなのだ。

 

 

太極道交会 敬心道場 3月稽古予定

3月  7日(木) アーバンプラザ

3月10日(日) 表演会

3月14日(木) アーバンプラザ

3月21日(木) アーバンプラザ

 「捨己従人」

 推手の秘訣は、己を捨て人に従う心が大切です。そして決して離れないこと、決して力をもって相手にぶつかっていかないこと、身体を傾けないこと、相手の力に無理に対抗しないことである。

 

太極道交会 敬心道場 2月稽古予定

2月 7日 (木) アーバンプラザ

2月14日 (木) アーバンプラザ

2月21日 (木) アーバンプラザ

2月28日 (木) アーバンプラザ

 

「敬する心」

人間が人間たる意義を求めるならば、まず敬する心を持つことである。人間が現実に留まらないで、限りなく高いもの、尊いもの、偉大なるものを求めてゆく、そこに生ずるのが敬という心である。

人間が進歩向上する一番大切なことは敬する心を発達させることであり、それによって始めて恥を知ることが出来る。現状にあまんずることなく、マンネリ化することなく生涯努力精進してゆきましょう。

 

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

昨年はいろいろと慌ただしい1年でした。今年は太極道交会は40周年を迎え、ますます各支部が一枚岩で結束して猪突猛進していきますので、宜しくお願い申し上げます。

本部道場からの景観

正月飾りをした本部道場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太極道交会 敬心道場  1月稽古予定

1月10日(木) アーバンプラザ

1月17日(木) アーバンプラザ

1月24日(木) アーバンプラザ

1月31日(木) アーバンプラザ

幕末の山岡鉄舟先生は、宮中に入ってもなお剣道と坐禅で自己を研鑽することを怠らず、宮中時代には月に一度箱根の山を越えて、三島の竜澤寺の星定老師の許で参禅した。ある日、坐禅を終えての帰り道、箱根の山道でふと富士山を仰ぎ、泰然自若として揺るがない姿に感動し、それを和歌にした。

晴れて良し曇りても良し不二の山、元の姿は変はらざりけり

人は拳禅一如の修行によって、すべての存在の根底に横たわるいのちを摑んだとき、豊穣な感覚に満たされ、動じなくなる。

この不動心の心を養うことがとても大切です、来年もお互い精進していきましょう。

 

太極道交会 敬心道場 12月稽古予定

 12月 6日(木) アーバンプラザ

 12月13日(木) アーバンプラザ

 12月20日(木) アーバンプラザ

 12月27日(木) アーバンプラザ

王西安大師の陳家溝の自宅にて撮影

聞かざるは之を聞くに若かず。

之を聞くは之を見るに若かず。

之を見るは之を知るに若かず。

之を知るは之を行うに若かず。

学は之を行うに至りて止む。「荀子」

何事にかぎらず、理解したことは実践したことには及ばない。

武術を学ぶ場合も頭でっかちにならずに、実践することを究極の目標として努力すべきものである。

 

 

太極道交会 敬心道場 11月稽古予定

11月 1日(木) アーバンプラザ

11月 8日(木) アーバンプラザ

11月15日(木) アーバンプラザ

11月22日(木) アーバンプラザ

11月29日(木) アーバンプラザ

「偶成」 朱熹

「少年老い易く学成り難し

一寸の光陰軽んずべからず

未だ覚めず地塘春草の夢

階前の悟葉己に秋風」

時の流れは人を待ってくれません。それだけに充実した時をすごしたいものです。

王西安大師に学ぶ