太極道交会 敬心道場 8月稽古

8月 6日 (木) アーバン

8月13日 (木) アーバン

8月20日 (木) アーバン

8月27日 (木) アーバン

コロナの感染拡大でマスク着用の時間帯が多くなり、偏頭痛や熱中症が増加していますから、水分補給や深呼吸をして気をつけてください。

「津液」について

太極拳の稽古の際に、舌を軽く上あごに付けて稽古していると、口内に大量に甘い口水が生じてきますが、これが「津液」といいます。

「津液」は非常に素晴らしいものなので、ゆっくりと喉を潤わせながら飲むことが大切です、絶対に吐き出してはいけないといわれます。

ただし、口内の全ての液体が「津液」ではないので注意が必要である。雑念を除去し、心身放鬆になったときに「津液」が出てきます。参考にしてください。

 

太極道交会 敬心道場 7月稽古

7月 2日(木) アーバン

7月 9日(木) アーバン

7月16日(木) アーバン

7月23日(木) お休み

7月30日(木) アーバン

 

日頃の稽古は、同じことの繰り返しの様に思われますが、形をきちんと覚えていくと、形で内勁を導いていく段階に入っていきます。

そうすると、雲手にしても手を出していくときには必ず腰の力を肩から肘、手と伝えていくことが大切だと身をもって気づいていきます。また、呼吸にしても自然と逆腹式呼吸の大切さがわかってきます。

「何事も継続は力なり 考えるな! 感じろ!」

 

昨日より稽古再開

敬神道場は、昨日より道場での稽古を再開いたしました。

道場内は、三密を避けてエアコン、換気を行い左右のドアを開けた状態で行いました。

久しぶりの稽古再開で、皆さん和気藹々な雰囲気で行われました。

通常通りに稽古再開になりましたので、奮って稽古にいらしてください。

新会員も募集しておりますので、気軽にいらしてください。

 

2017.3 王西安大師

 

「師父領進門 修行靠個人」という諺があります。師匠は門まで導くが、修行の成果は個人の努力次第だという意味です。

何事も継続は力なり、お互いに励んでいきましょう。

稽古再開のお知らせ

6月より敬心道場の通常稽古が再開されますので、よろしくお願いします。

非常事態宣言中は、オンライン稽古でしたので中々思う様に稽古できなかった事と思います。正確な形が内気を導きますので、奮って稽古にいらしてください。

6月 4日(木) アーバンプラザ

6月11日(木) アーバンプラザ

6月18日(木) アーバンプラザ

6月25日(木) アーバンプラザ

オンライン稽古

新緑の美しい季節となりました。

敬心道場の皆様、大変な時期ですが、元気でお過ごしですか。

この時期、自分だけでは中々稽古できないという方のために、オンライン稽古に踏み切ることに致しました。ギガの容量の問題や、環境設定等の問題があるかもしれませんが、会員の方で視聴できる方は是非ご覧になってください。

毎週稽古日の19時~20時の1時間

詳しい事を知りたい方は、三浦までご連絡ください。

稽古日程の変更

コロナの感染拡大の防止のため、江戸川区の区民施設全館が5月31日(日)まで閉鎖になりました。

ご理解の程、よろしくお願い致します。

 太極道交会 敬心道場   三浦 方圓

王西安老師の三式の動画を掲載

ホームページの「王西安老師の紹介」の一番最後の所に、王西安老師と一緒に稽古している三式の動画を掲載しました。2分27秒と短い動画ですが、参考にしてください。

太極道交会 敬心道場 4月稽古

4月の稽古は、コロナの感染拡大を防止するため、区民施設は5月6日まで全館閉鎖となりましたので、中止となります。

皆さん、しばらく稽古できませんが、自主稽古で身心を鍛錬して、コロナに感染しないようにご自愛ください。

 

 

 

太極道交会 敬心道場 3月稽古

3月~4月の稽古場所が一部変更になっていますから、稽古に来る際に必ず確認してからいらしてください。

いづれも18時から使用できます。稽古は19時~21時迄です

3月 5日(木)小岩区民館レクリエーションホール4F JR小岩駅南口   徒歩10分 江戸川区東小岩6-9-14 小岩警察署隣り

3月 8日(日) サークル発表会は、コロナウィルスの拡大を避けるため中止

3月12日(木)アーバンプラザ

3月19日(木)小岩区民館レクリエーションホール4F JR小岩駅南口   徒歩10分 江戸川区東小岩6-9-14 小岩警察署隣り

3月26日(木)お休み

 

推手の稽古と套路の稽古は表裏一体であって、みな太極の理法を外れてはいけないのである。太極は無極から始まり、動静両方から発展して形成されたのだから、太極拳も動静相備わる功である。

拳の諺に曰く「拳を稽古するには功を理解・体得しないと、老齢まで稽古してもむだになる」

太極道交会 敬心道場 2月稽古

2月 6日(木) アーバンプラザ

2月13日(木) アーバンプラザ

2月20日(木) アーバンプラザ

2月27日(木) アーバンプラザ

日頃の稽古で緩めることを教えていますが、だからといってすぐにできるわけではない。

放鬆を意識して稽古を重ねることで、少しづつ身体の様々な部分を緩めることができるようになる。

内気を意識して、放鬆を意識して拳を練っていくしかないと思う。

打拳の道は終始敬という字の外ならない。敬を以て専心に志を通せば達成出来ないことはない。